軽自動車は、自動車が売れないと言われている中でも販売台数が伸びています。
自動車離れが言われている現在でも軽自動車は、なぜ売れているのでしょうか?
普通車は、新車販売台数は年々減少していると言われています。しかし軽自動車は、逆に販売台数が増えています。
軽自動車が売れる理由としては、自動車税が安いことですね!
普通車なら軽自動車より少し大きな1000tクラスのコンパクトカーでも29500円です。
1001cc〜1500ccの普通自動車で34500円です。
それに比べ軽自動車は、10800円です。以前は、7200円でしたので少し軽自動車税は上がっていますが、それでも倍以上の差額があります。
また、軽自動車のその他の諸経費でも普通車に比べて安く、年間に掛かる費用は普通車に比べてかなり節約できるので普通車からの乗り換えも多くなっていると言われます。
では、軽自動車は、税金面、諸経費の面だけでこれだけ売れているのでしょうか?
それだけの理由なら以前から軽自動車は売れていたと思いますが、ここ数年で自動車業界の軽自動車の勢力図が拡大してきたと言われています。
他にも理由はありますよね!
まずは、軽自動車のメリットを見てみましょう!
軽自動車メリット
軽自動車のメリットは他にもあると思いますが、ほとんどの方が軽自動車のメリットと思われている項目を抜粋しました。
では、軽自動車のデメリットはどうでしょう!
軽自動車のデメリット
軽自動車のデメリットは、思いつく項目も少なくあまりデメリットと言える項目がないと言えます。
デメリットが我慢できるほどのデメリットがあると言えます。
また、最近の軽自動車は以前のように走らない、うるさいなども軽減していることや安全性も向上しています。
ただ、軽自動車の新車価格も高くなってきているとも言えます。軽自動車でも新車価格が200万円を超えるモデルもあり、コンパクトカーよりも新車価格が高額なモデルもあります。
軽自動車は新車価格は経済的だと言えますが、最近は、高グレードモデルでは200万円を超えるので、決して経済的だともいえなくなってきているのではないでしょうか?
それでも軽自動車は、売れています。
その理由は、いろいろな要素があると言えますが、デザインや使い勝手、装備やエンジン性能などが良くなったことでお値段以上の魅力があるのではないでしょうか?
特に軽自動車で売れている人気モデルのの特徴として、女性、特に子育て中の女性が乗りやすい背が高い軽自動車で、後部ドアがスライドドア、しかも電動スライドドアを装備したモデル、ホンダのN-BOXやダイハツのタント、スズキのスペーシアなどです。
また、ジムニーやハスラーのような特殊なモデル、オフロードモデルやSUV車モデル、または、スポーツカーモデル、ホンダのS660やダイハツのコペンなどです。
ジムニーやコペンなどは人気モデルですが販売台数的にはそれほど多いモデルではありません。
N-BOXやタント、スペーシアなどは、軽自動車の新車販売の中でもトップの車種で、今現在の軽自動車の主力モデルだと言えます。
軽自動車が売れている理由、選ばれる理由に経済性が良く取り上げられています。
実際、軽自動車税や自動車保険、燃費や保管場所の車庫なども経済的です。
しかし、それだけの理由で軽自動車がこれほどまでに選べているのでしょうか?
これだけの理由ならもっと以前から軽自動車は売れていたのではないでしょうか?
そうですね!軽自動車が売れている理由は、経済性だけではないと言えます。
まず、ここ数年の軽自動車の進化は目を見張るものがあります。それに比例して軽自動車の新車販売台数も増えてきたと思われます。
一昔前の軽自動車と言えば、狭い、走らない、装備悪いの3拍子が揃っていて、好んで乗るような車ではありませんでした。
また、セカンドカーとして所有する方も多かった軽自動車ですが、最近はファーストカーとしての所有も多くなっています。
この背景には、軽自動車の性能の向上が挙げられます。
最近の軽自動車は、エンジンの排気量の規制内で最大限の走行性能を発揮しています。またターボ車なら1000ccクラスのコンパクトカーと引けを取らない走行性能、もしくはそれ以上の走行性能です。
軽自動車が売れる理由の1つにエンジン性能向上が挙げられます。走行性能が向上しているにもかかわらず、燃費性能も向上しているという経済性も進化しています。
次に挙げられるのが、軽自動車は安っぽい作りに車であまり好まれていない面がありました。
しかし、ここ数年で軽自動車の装備はコンパクトカー、それ以上の装備になっています。オートエアコンはもちろん、安全ブレーキの標準装備やオートクルーズなどの装備もあります。
軽自動車の装備は、普通車と引けを取らないレベルになってきています。
軽自動車は、経済性が取りだたされますが、軽自動車の売れる理由は、それ以外にも装備やデザイン、安全性など魅力のある車種が増えてことでセカンドカーからファーストカーでも十分な性能になったことが大きいと言えます。